理念 土佐育英協会にとって、奨学金以外の安定した収入になる OBの県外コミュニティの広がり学生の成長・自立(奨学金以外の学生支援効果、また奨学金と違い卒業後の返済する負担がない) 将来的な県外進学層の受け入れ 活動 2008/11/15 高知県知事尾崎さんと京都府知事山田啓二さんに寮の実情を伝える2008/11/19 朝日新聞夕刊で活動を紹介してもらう2008/11/29 橋本大二郎さんと対談現 状 京都土佐塾はH18年10月30日、土佐育英協会臨時理事会・評議会で廃寮・賛成14、反対1で廃寮が決定しました。土佐育英協会の上げる主な廃寮の理由は、@寮舎の老朽化(S45年改築) A運営収支の悪化 B社会的役割の低下の3つです。
現在京都土佐塾はH21年3月の廃寮が決定しています。1933年 県出身者の寄付により、田中樋ノ口町17番地(現所在地)に
木造二階建て二棟の塾舎が完成。1954年 (財)高知協会が設立され、土佐塾の管理団体となる。
それまでは塾生による自主運営であった。1958年 高知協会ほか県内育英三団体が合併して(財)土佐育英協会となる。1970年 現塾舎に改築。鉄筋コンクリート三階建て二棟、店員41名(全個室)。1989年 塾舎改修工事が行われる。(第二次1996年、第三次2005年)。2006年 2010年3月の廃寮が決定。
京都土佐塾の廃寮決定 入寮生減、老朽化で 土佐育英協会(小松三良理事長)は30日、高知市本町5丁目の高知会館で臨時理事会・評議員会を開き、同協会が運営する京都市左京区の学生寮「土佐塾」の廃止を決めた。土佐塾は入寮生が減少。また老朽化が激しく、耐震面からも建て直しが課題になっている。同協会の浜崎勲事務局長らによると、この日は協会側が廃止を提案し、採決で廃寮が決まった。理事会の票数は廃寮賛成が14、反対が1だった。 廃寮時期は現在の1年生が卒業する平成21年度末。同事務局長は取材に対し、「土佐塾跡は育英事業に効果的に活用していくために、これから話し合う」と話した。 一方、廃寮に反対した高知OB会会長で理事の古谷俊夫さん(80) =高知市本町2丁目=は、「もう少し時間を掛けて検討したかった」と述べ、「80年間続いた伝統に幕を下ろすのは先輩や現寮生、土佐塾を支えてくれる方々に申し訳ない」と肩を落とした。 京都OB会会長で評議員の杉本泰男さん(72)=宇治市=は、「土佐塾は県民の財産。協会だけで決めるのではなく、広く県民の意見を聞くべきではないか」と指摘した。 |
京都土佐塾の廃寮 入寮生激減・老朽化で耐震面でも建て直し・80年間続いた。理事会14:1で廃寮・現在の1年生が卒業する平成21年)。2006.11.30高新声ひろば;--左京区にある土佐塾は、京と在住の郷土の先輩篤志家により昭和初期に建設された--昭和33年より(財)土佐育英協会に経営移管--80年の歴史--3面が道路に面した300坪(990平方メートル)--(東京もこの時期に、社団法人法人土佐育英協会は(財)となり、県へ)。これ以上の財政援助を権威お願いし得ない、協会の力に余るとして廃療を決定ーー灯を消さないよう--ご支援のほどお願い申し上げます[杉本泰男と差塾京都OB会長73歳宇治市伊勢田町遊田]。2006.1.214高新 声ひろば 京都土佐塾は戦前、昭和の大不況の最中、京都帝大生たち自身の力により大変な苦労の末に建設され--昭和33年に(財)育英協会に移管--塾生を送り出し・受験生と保護者の受験の宿として・通信教育の夏季スクーリングにも利用され・「五山送り火」見物に訪れる県民にも親しまれ、現代の「京都土佐藩邸」といえる県民の財産--。「平成12年より5回「土佐塾検討委員会」開催--「結論」は得られていませんでした。-。(田中宏昭、49、京都土佐塾高知OB会事務局、検討委員会委員)
平成19年3月11日の野中浩二さん(昭和61年3月)の試案より変化をもたらす要因として考えられるもの 少子化・東京京都への進学見込み、大学配置の状況、民間学生アパートの供給量と家賃水準の変化、学生の個室志向、卒塾生のノスタルジー(現在の教育環境ゆえの共同生活の意義、経済格差・・)、・・・・ ; 東京土佐寮の存続=京都土佐塾売却代金の充当、OB主体の立替プランの策定と寄付金集め、協会の立替プラン